オイル交換はこまめにしてますかの話

スポンサーリンク
カーライフ

こんにちは。ソルトです。

みなさんは車のオイル交換はちゃんとしていますか?

『そんなの当たり前じゃん。』そう思っている人も多いと思います。

しかし、中には『そういえば前回いつオイル交換したんだったかな?』なんて人もいると思います。

今回はオイル交換の話をしていこうと思います。

目次

スポンサーリンク

エンジンオイルとは

エンジンオイルとは車やバイクに使用されている潤滑油でエンジンを動かすうえで重要な役割を果たしています。

走行時にはエンジン内部を循環してシャフトやシリンダーなど各パーツに循環されます。

エンジンオイルの役割

エンジンオイルには大きく分けると次の5つの役割があります。

エンジンオイルの役割

・清浄作用

・冷却作用

・潤滑作用

・密封作用

・防錆作用

清浄作用

エンジンを稼働させているとガソリンが燃焼することによってスラッジという汚れがエンジン内部に蓄積してきます。

エンジンオイルはスラッジや細かい金属片などを吸着、回収し、オイルフィルターを通して汚れを除去しています。

エンジンオイルが茶色くなっているのは、スラッジを含む細かい汚れを吸着しているためです。

スラッジが蓄積されていくとエンジンパフォーマンスの低下や故障を引き起こしてしまいます。

冷却作用

走行中、エンジンは数百℃を超える高温に達します。

これを冷却するためにエンジン内部を循環しながら各パーツを冷却しています。

エンジン内部の温度が上がりすぎるとシャフトやピストンなどのパーツが破損するリスクが高まります。

潤滑作用

金属製のパーツが接触することによる摩擦抵抗を軽減し、パーツの破損や焼き付き、摩耗を防ぎます。

シャフトやピストンといった激しく動作するパーツほど、エンジンオイルによって滑らかさを維持することが重要です。

エンジンオイルの酸化が進んでくると粘度が下がり、潤滑作用も弱まってきます。

密封作用

エンジンオイルはピストンとシリンダーの隙間に入ることでエンジンルーム内の気密性を保ち、ガソリンの燃焼ガスが外に漏れ出ることを防止します。

気密性が維持されていないとガソリンの燃焼効率が下がり、車が本来のパフォーマンスを発揮できなくなってしまいます。

防錆作用

エンジン内部は非常に高温のため外気温との差によって水滴が発生しやすくなります。

水滴は錆の原因になってしまいます。

エンジンオイルによってパーツをコーティングすることによって錆の発生を防ぎます。

錆はパフォーマンスの低下、パーツの劣化の原因になってしまいます。

エンジンオイルの種類

エンジンオイルには多くの種類があります。

選択を誤ってしまうと車の性能を発揮できなくなったり、エンジンにダメージを与えてしまうことがあるため注意が必要です。

エンジンオイルは、車種によって推奨粘度が異なるため取扱説明書にて確認しましょう。

ちなみに私のマークXの推奨粘度は0Wー20となっております。

粘度(オイルの固さ)

▲Wー□といった記号を見たことがあるかと思います。

これはオイルの粘度指数を表しています。

▲Wは低温側の粘度指数となっており、『W』はWinter(冬)の略、数字が小さいほど粘度が低くなります。

□は高温側の粘度指数となっており、数字が大きいほど粘度が高くなります。

低粘度エンジンオイル

燃費が優れていることが主な特徴です。

寒い環境でもエンジンを始動させやすく、車のパーツにかかる抵抗が少ないためエコカー向けのエンジンオイルとして使用されています。

しかし、エンジンの保護性能は高粘度エンジンオイルに比べて劣ります。

高粘度エンジンオイル

粘り気が強く、高温環境でもエンジンパーツを保護できるのが特徴です。

高速道路や峠道などの道を頻繁に走行する人は高粘度エンジンオイルが適しています。

低粘度エンジンオイルに比べて燃費の面が劣ってしまいます。

ベースオイル

エンジンオイルは特性や配合比率によって分類されます。

鉱物油

ベースオイルの中で最も安価になります。

鉱物油は原油から不純物を取り除いて精製されたオイルになります。

価格が安い分、劣化が早く酸化しやすくなります。

しかし、定期的に交換するのであればエンジンの性能や寿命などに影響を及ぼす可能性は低いとされています。

化学合成油

最も耐久性に優れたエンジンオイルになります。

高性能のベースオイルであり、エンジン洗浄剤が合成されています。

高品質であるため価格は高くなってしまいます。

車を長持ちさせたい場合に適しています。

部分合成油

鉱物油をベースに化学合成油を配合したエンジンオイルです。

配合比率はメーカーによって異なります。

性能、価格ともに鉱物油と化学合成油の中間といった位置づけになります。

コストパフォーマンスとバランスがとれたエンジンオイルになります。

規格

エンジンオイルの缶に『SN』や『SP』といった表記があるのをみたことがあると思います。

このアルファベットはエンジンオイルの規格となっており、オイルの品質や性能を表しています。

API規格

米国石油協会(API)、アメリカ材料試験協会(ASTM)、アメリカ自動車技術者協会(SAE)の三者が定める規格になります。

省燃費性・耐熱性・耐摩耗性などの性能をアルファベットで設定しています。

ガソリン車は『S』、ディーゼル車は『C』で始まり、『SA』『SB』もしくは『CA』『CB』と表示され後ろのアルファベットが進むほど性能が高くなります。

最新規格はエンジン車で『SP』、ディーゼル車で『CK-4』となっています。

ILSAC規格

日米の自動車工業会(ILSAC)が定める規格になります。

API規格に省燃費性能を加えて考えられています。

『GF』の後に数字が付き、数字が大きいほど最新になります。

最新規格は『GF-6』となっています。

JASO規格

日本自動車技術会(JASO)が定める規格になります。

2サイクル、4サイクルエンジン向け、ガソリンエンジン、ディーゼルエンジン向けというように、細かく分類されています。

日本独自の規格となっているため、国産のクリーンディーゼルエンジンのオイルの主流となっています。

エンジンオイルの交換時期

ここまでエンジンオイルの基礎知識についてまとめてきました。

じゃあエンジンオイルはどのタイミングで交換するのがいいの?となると思います。

現実はメーカーや車の使用状態のよって異なってきます。

1つの目安として、走行距離5000kmもしくは6か月と推奨しているところが多いかと思います。

どちらかのタイミングでエンジンオイルを交換することで車のコンディションを維持することができると思います。

もし、エンジンオイルを交換せずにしていると、先ほど述べたエンジンオイルの役割が機能しなくなってしまいます。

そうするとパワーダウンや燃費の悪化、場合によっては故障によって走行不能になる場合もあるので注意しましょう。

まとめ

いかがでしたでしょうか。

今回はエンジンオイルについてまとめていきました。

私は先月エンジンオイルの交換を行ってきました。

みなさんもエンジンオイルの交換はこまめに行い、愛車のコンディションを保ちましょう。

それではまた!

コメント

タイトルとURLをコピーしました