こんにちは。ソルト(@solt1026land)です。
ドライブしたり旅行先で車内にあれがあったらよかったな・・・
なんてことを思った人がいるのではないでしょうか。
そこで今回は私が車内に置いているものについて紹介したいと思います。
よろしければ最後までお付き合いください。
ちなみに私の車内はこんな感じになっています。

スマホホルダー
車内でスマホを置く場所に困ったことはありませんか?
また、最近はスマホをナビ代わりとして使用している人も多いと思います。
そんなときにおすすめなのがスマホホルダーになります。
私が使用しているスマホホルダーはこちらです。

こちらはエアコン吹き出し口に取り付けるタイプになります。

画像にあるフックをエアコン吹き出し口に引っ掛けてロックすることで運転中の振動によっても落下しない構造になっています。
使い方はとても簡単です。
まずはスマホをセットします。

そして両サイドのアームをスマホの大きさに合わせて閉じればセット完了です。


画像のスマホは iPhone8ですが、アームの幅が広いため4インチから7インチまでのスマホに対応しているとのことです。
しかし、手帳型ケースなど厚いケースを装着している場合は対応できない可能性があるため注意が必要です。
ホルダーの下支え部分には幅があるため充電しながらの使用も可能となっています。
また360度回転可能なので好みの向きで使用することができます。
スマホを取り外すときは左下のボタンを押すとアームが自動的に開きます。


注意点としましては、エアコン吹き出し口に装着するタイプなので、吹き出し口の形状によっては対応できないため事前に車のエアコン吹き出し口を確認しておきましょう。
ちなみに、ベンツ、MINI、アルファードはほぼ全て対応不可だそうです。
カーチャージャー
スマホをナビで使用していたり、車内での音楽再生、出先で写真を撮ったりして気が付けばスマホのバッテリーがあとわずか・・・
そんな経験をしたことがあると思います。
そこでスマホを充電するために必要になるのがカーチャージャーです。

私はANKERのカーチャージャーを使用しています。
そもそもカーチャージャーはなんぞやというと、シガーソケットに接続するUSB充電器のことです。
しかし、今の車はカーチャージャーが必要ない車も多いと思います。
というのも近年の車は車内にUSBポートが標準装備されていることが多くなってきています。
私の車はオプションでUSBポートを装備することが可能でしたが忘れてしまいました・・・
シガーソケットの場所は車種によって異なってきますが、私の車はコンソールボックス内にあります。

カーチャージャーには様々な種類がありますが、私は2ポートタイプを使用しています。
たくさんの機器を充電したい人はポート数の多いものを選択するといいでしょう。
ポート数以外にも急速充電に対応しているか、対応電圧、サイズなどがありますので目的と用途に合ったカーチャージャーを選択しましょう。
充電ケーブル
カーチャージャーによって電源は確保できましたが、それだけでは充電することができません。
そこで必要になるのがケーブルになります。

私はANKERのケーブルをカーチャージャーに接続して使用しています。
このケーブルのいいところは、1本のケーブルでUSB-C,Micro USB,ライトニング端子に対応しているところです。
そのためこのケーブル1本で3本分のケーブルを持っていることになるので非常に便利です。

少しわかりにくいかもしれませんが、基本端子はMicro USBになっています。
ケーブルにアタッチメントが付属しているのでUSB-Cもしくはライトニング端子に変換することができます。
こちらはUSB-Cに変換した場合・・・

続いてライトニング端子に変換した場合・・・

私はiPhoneのためライトニング端子、妻はAndroidなのでUSB-Cとなっているため、アタッチメントで変換するだけで充電でき大変重宝しています。
先ほどのスマホホルダーと組み合わせるとこのようになります。

消臭剤
みなさんは芳香剤を使ってますか?それとも消臭剤を使ってますか?
芳香剤と言えば様々な香りがあり、車内を自分好みの香りにすることができますよね。
私は以前までムスク系の芳香剤を使用していました。
置き始めはいい香りだなと思うのですが、時間の経過とともに香りが気になってきてしまってました。
そこで無香の消臭剤を使用するようになりました。

CAR MATEの『Dr.DEO』になります。
こちらはゲルに付属の粉末を振りかけることで二酸化塩素を発生させ、この二酸化塩素が菌や悪臭成分、ウイルスを除去します。
香りは全くなく、妻も嫌な臭いを含めて全く香りがないと言っていました。
私は2個使用し、助手席ドアとリアの運転席側ドアのボトルホルダーに設置しています。
香りが苦手という人は一度お試しください。
ゴミ箱
車内で発生したゴミはどうしていますか?
昔はコンビニで買い物した際のレジ袋に入れたりしていたと思います。
しかし、レジ袋が有料になった現在はレジ袋をもらう機会が少なくなり、またレジ袋に入れてそのまま車内に置いてると悪臭発生の原因になり見た目も悪くなってしまいます。
そこで私はゴミ箱を設置しています。

特に変わった機能はなく、ごく普通のゴミ箱です。
おもりが付いてるので倒れにくくなっています。
コロコロ
シートやフロアマットを清掃するためにコロコロを置いています。

こちらは以前に『私の洗車ルーティーンの話』で紹介していますので参考にしてみてください。
虫取りクリーナー
特に夏場では運転が終わった後、車を見てみると虫の死骸がたくさん付着していたなんてことがありますよね。
付着した虫の死骸は放置しておくとボディの変色やシミの原因となってしまいます。
よって私はこちらを車内に常備しています。

本来であれば、すぐに洗車をした方がいいのですが、出先であったりとすぐには洗車できないこともあります。
そんな時はこちらを使用して虫の死骸を除去します。
使用する際は優しく擦りましょう。ゴシゴシと擦ってしまうと傷の原因となってしまうため注意が必要です。
クロス
ダッシュボードやハンドル、ナビの液晶画面などにホコリや手垢が付いてしまった際にすぐ拭き取れるようクロスをグローブボックス内に入れておいてます。


こちらのクロスは『ふわふわ面』と『スベスベ面』の2面構造になっていて、使用箇所に応じて使い分けることができます。
ウェットシート
最後はウエットシートです。

こちらはオートバックスで購入したウエットシートです。
食べこぼしであったり、ボディにも使用できるので持っておいて損はないと思います。
まとめ
以上になります。
今回は車内に置いているおすすめのものについて紹介してきました。
快適なカーライフの参考になればと思います。
それではまた!
コメント