冬タイヤの準備はできてますかの話

スポンサーリンク
カーライフ

こんにちは。ソルトです。

お住まいの地域のよってはなじみがないかもしれませんが、北海道在住の私にとってはなくてはならないもの・・・

それは冬タイヤ(スタッドレス)です。

本日はそんなスタッドレスについてまとめていきたいと思います。

よろしければ最後までお付き合いください。

目次

スポンサーリンク

スタッドレスタイヤとは

スタッドレスタイヤは雪道や凍結路で滑らず、安全に走るために開発された冬用タイヤのことです。

以前はタイヤに鋲(スタッド)がついたスパイクタイヤが主流となっていました。

しかし、道路への影響や路面を削りながら走行することによる粉塵の影響からスパイクタイヤは使用されなくなりました。

そこで登場したのが鋲(スタッド)を用いないスタッドレスタイヤです。

夏タイヤとは何が違うのか

夏タイヤはノーマルタイヤとも呼ばれ、スタッドレスタイヤが必要ない地域の方は年中夏タイヤを装着しているかと思います。

スタッドレスタイヤは雪道や凍結路でも安全に走行できるよう設計されているのに対して、夏タイヤは雪道や凍結路以外の道を走行するのに優れています。

得意とする路面状況が違うわけですが、その違いは溝の構造やゴムの質の違いになります。

溝の構造

スタッドレスタイヤと夏タイヤでは溝の深さが異なります。

夏タイヤの溝は8mmに対して、スタッドレスタイヤは10mmと溝が深くなっています。

さらに、スタッドレスタイヤの表面には『サイプ』と呼ばれる細かい溝がたくさん刻まれています。

スタッドレスタイヤの深い溝とサイプにより、雪道や凍結路でもグリップするよう設計されています。

夏タイヤはスタッドレスタイヤよりも溝が浅く、摩擦係数が少なくなっています。

よって、雪道や凍結路以外では高い走行性能を発揮し燃費や静音性に優れます。

また、水はけがよく雨でもスリップしにくい構造となっています。

ゴムの質

スタッドレスタイヤと夏タイヤでは使用するゴムの質も異なります。

ゴムは温度が高くなると柔らかくなり温度が低くなると硬くなる性質があります。

そのため、スタッドレスタイヤは低温でも柔らかさを保つ材質のゴムを使用しています。

スタッドレスタイヤのゴムは水を吸収するような素材で加工されており、雪道や凍結路でも高い走行性能や制動性を発揮します。

夏タイヤは、暑い路面でも柔らかくなりすぎないよう硬いゴムが使用されています。

したがって、雪道や凍結路以外でスムーズな走行が可能です

スタッドレスタイヤの通年使用はダメなのか

タイヤ交換するのが面倒だからそれなら年中スタッドレスタイヤを履いていればいいじゃん。

そう思う方もいると思います。

しかし、スタッドレスタイヤを通年使用するのは推奨されていません。

ブレーキの効きが悪くなる

スタッドレスタイヤは夏タイヤに比べて柔らかいゴムでできています。

雪道や凍結路以外を走行するとブレーキ時に細かな溝が変形してしまう恐れがあります。

よって、夏タイヤに比べてブレーキの性能が落ちるので制動距離が長くなってしまいます。

バーストの危険

夏の暑い路面で温められると、柔らかいスタッドレスタイヤがバースト(破裂)する恐れがあります。

バーストまではいかなくても、タイヤの寿命は短くなってしまいます。

夏タイヤより走行時の安定性が落ちる

乾いた路面では夏タイヤに比べて安定感が欠けます。

特にカーブ走行時に予想以上に内回りや大回りになってしまう可能性があります。

そうすると思わぬ事故につながる恐れがあるので注意が必要です。

燃費が悪くなる

スタッドレスタイヤは路面との摩擦抵抗が大きくなるため、夏タイヤと比べて約10%程度燃費が悪くなります。

オールシーズンタイヤという選択肢

年に数回しか降雪しない地域の人はわざわざスタッドレスタイヤに履き替えるのを面倒と感じる人もいるのではないでしょうか。

そんな人にはオールシーズンタイヤを装着するという選択肢があります。

オールシーズンタイヤとは文字通り、春・夏・秋・冬すべてで使用できるタイヤです。

夏タイヤとスタッドレスタイヤの中間的な位置づけといったイメージになるかと思います。

ただし、凍結路の走行はできないため、積雪地域の方はスタッドレスタイヤを装着する必要があります。

スタッドレスタイヤの寿命

スタッドレスタイヤの寿命は約3,4年と言われています。

しかし、使用環境や保管状況によって異なってきます。

寿命(交換時期)を見分けるには次のポイントをチェックしましょう。

溝の深さ

タイヤの溝は1.6mm以上なければならないと法律で定められています。

しかし、スタッドレスタイヤで雪道や凍結路を安全に走行するには溝が1.6mm以上ではなく、プラットフォームが露出していないかを目安としましょう。

プラットフォームとは、新品状態から溝が50%消耗すると露出されます。

プラットフォームが露出したタイヤは雪道や凍結路でのブレーキ性能や走行性能が低下するためスリップする危険が高まります。

見た目

溝がしっかりと残っていたとしてもタイヤの側面にひび割れがあったり偏った摩耗がみられる場合は注意が必要です。

ひび割れは、タイヤのゴムが劣化したり内部のワイヤーが切れている可能性があるためバーストする原因になってしまいます。

偏った摩耗は、タイヤの接地面積が減るためスタッドレスタイヤ本来の性能を発揮することができなくなってしまいます。

スタッドレスタイヤの主要メーカー

タイヤにはさまざまなメーカーがあるためどのメーカーがよいか悩むとことです。

ここでは代表的なタイヤメーカーを紹介します。

BRIDGESTONE(ブリジストン)

BLIZZAK(ブリザック)シリーズで有名ですよね。

最新モデルは『VRX3』が発売されており、SUV専用の『DM-V3』も発売されております。

私も代々お世話になっており、現在は『VRX2』、以前は『REVO GZ』を装着していました。

ブリジストンは北海道、北東北主要5都市にて21年連続装着率NO.1とのことです。

最新モデルの『VRX3』は『VRX2』と比較し氷上ブレーキ性能が20%、摩耗ライフが17%向上したそうです。

細かい仕組みは私には理解がなかなか難しいので割愛します・・・

DUNLOP(ダンロップ)

WINTER MAXX(ウインターマックス)シリーズでおなじみですね。

現在は氷上性能特化型の『WINTER MAXX 03』、トータルバランス型の『WINTER MAXX02』、SUV専用の『WINTER MAXX SJ8+』、オールシーズン使用できる『ALL SEASON MAXX AS1』など様々なラインナップが展開されています。

中でも『WINTER MAXX 03』は日本全国で満足度95%を獲得した非常に評価が高いタイヤとなっています。

YOKOHAMA(ヨコハマ)

ice GUARD(アイスガード)シリーズでおなじみです。

最新モデルの『ice GUARD 7 iG70』はヨコハマ史上最高の氷上性能となっています。

その他にはSUV車用の『ice GUARD SUV G075』、バン・小型トラック専用の『ice GUARD iG91 for VAN』などが展開されています。

TOYO TIRES(トーヨータイヤ)

トーヨータイヤは独自技術鬼クルミ殻にて優れた氷上性能を発揮します。

乗用車用の『OBSERVE(オブザーブ) GIZ2』、SUV車用の『OBSERVE GSi-6』、背の高いハイト系用の『Winter TRANPATH(ウインタートランパス) TX』があります。

MICHELIN(ミシュラン)

ミシュランは新コンパウンドのEverWinterGrip(エバー・ウインター・グリップ)コンパウンドを採用しタイヤの性能持続性、ロングライフが向上しています。

最新モデルは『X-ICE SNOW』、SUV車用の『X-ICE SNOW SUV』があります。

GOOD YEAR(グッドイヤー)

グッドイヤーは、スタンダードモデルの『ICE NAVI 7』、プレミアスタッドレスタイヤの『ICE NAVI 8』、SUV車用の『ICE NAVI SUV』があります。

まとめ

今回はスタッドレスタイヤについてまとめていきました。

私は先日車検があったのでついでにスタッドレスタイヤへの交換も済ませました。

これからタイヤ交換を控えている人の参考になればと思います。

これから冬道になっていきますので事故のないよう安全運転でいきましょう。

それではまた!

コメント

タイトルとURLをコピーしました